稽古はなんで面白いんだろう

9年ほど、毎週週末はお稽古にでかけるという習慣が続いている。
最初は華道から入って、それから茶道も習って、
そしたら着物も着たいしと習って、初釜や結婚式にも着物を着て行けるようにもなった。
ただただ、面白いなぁという好奇心が止まない。
道具も作法もやり方も表現も組み合わせも無限にあって。
無限にあるんだけれども、割とルールや作法がかっちりと厳しい。
その制限の中で、ちょこっと遊びココロを入れたり
粋なこと、季節や時代にちなんだ一期一会な瞬間をとりいれたり。
それがとっても面白い。
それは「あ!」っと驚くような大げさなことではなくて
本当に少しだけ。隠し味のようなもの。
小さいのに、お点前や花、着物も、全体にすごく効いてくる。
その人のセンスを感じ取れる瞬間。
に、とても惹かれる。

気づいてくれる人に気づいてもらえれば良いのよ、うふふ。とゆうような。
奥ゆかしさは、日本人特有の美意識なのかもしれないし
わかる人にしかわからない箇所も多いんだけれど
だからこそ解ろうとしていくと、「!」と遊びごごろが隠されている場所を
見つけられたりして、それがとっても面白い・嬉しい・ドキドキとしてしまう。
その人の「これ、面白いでしょ」を、言われるまでもなく
自然と受け取れたときの面白さや嬉しさ。
それが好奇心が絶えない1つの理由なんだろう。


もう一つの面白さ。
ルールに自分を合わせていく中で、
何も考えずに体が動く「無」のような時間があって
たとえばそれは「瞑想」のように。
ただ、何も考えていないのではなくて、集中している。

指先をまっすぐに揃え、背筋をピンと伸ばし、流れる秩序に沿う。
水がするすると流れていくように、するすると流れに合わせる。
その「無」なんだけれど「集中」している時間に、私は「満たされる」という感覚を覚える。
しーんと静かな稽古場で、お茶を点てる。それがするすると流れていく事自体が、なぜか満たされる。。

だれに褒められるわけでもない。
なにか大きな成長があったわけでもない。
ただ私を定位置に戻してくれるような感覚。
初心忘れるべからずで、ちょっと上手くなったかなとおもったら、
作法がだらしなくなってしまうものだし。

たぶんだけれど、自分に集中できる。
それが結構重要なんじゃないかと思う。

仕事をしていたら、いろんな事を考えて 
わーっとごちゃごちゃになって
心ここにあらず、
いまここを生きていない という状況になりがちで
それを、いまここ に戻してくれるのが、この稽古なのかなと思う

mayumi-note

あちこちに散らばってしまうモヤモヤや、ふむふむを ランダムに残していく公開メモ 全く明日から使えない非合理主義

0コメント

  • 1000 / 1000