ファシリテーション勉強会 WITH UX KANSAI先日、UX KANSAI代表の徳見が株式会社Gaji-LaboのCXO山岸ひとみさんにお声かけしてくださって、ファシリテーション勉強会を開催して頂きました。2018.01.28 03:20
【大阪府デザイン・オープン・カレッジ】創造的問題解決の基礎スキルを学ぶ!2017年9月15日(金) 大阪府産業デザインセンターが主催する大阪府デザイン・オープン・カレッジに参加してきました“非デザイナーにも役立つデザイン思考「創造的問題解決の基礎スキルを学ぶ!"と題して株式会社biotope 代表取締役社長 佐宗 邦威 氏によるワークショップ形式の講座でした。セミナー全体の構成今回はデザイン思考の共感と創造部分にフォーカスしてワークが組まれていました。アイディアは発想を創造するには新しい切り口を出すことがポイントになりますそのためには主観的な好き嫌い←特にこれがポイントかも自分と違う視点を取り込めるか(yes and...と同意を込めれるか)アイディアを形にするマインドなどなど、平均的なユーザー調査などの客観的なデータではなく主観・感性を刺激するような切り口を出す。そして、そのような切り口で考えるのには、かなり再現可能性の高い方法論があると佐宗さんはデザインスクールで実感されたそうです。21世紀は感性の時代講義の中で取り上げていた、ハイコンセプト。21世紀は、「答えのない時代」。コンセプチュアル社会として個人が突出する時代になる。そんな中で、データをとって分析してもダメなことが多く、主観的に発信し、共感を生む部分を尖らせていく、とにかく小さくても行動に移していくことで気づきを得る、わかる、ことを繰り返していくことが大事だと語っていました。(議論する暇があるならばつくってみる!)なので、「息づいた人を見る」「効率とは真逆をいく」「ビジュアルシンキング(無意識を表面に出す)」などが、強力なポイントとしてあげていました。今回のワークも右脳的な頭の使い方を引き出すようなワークが多く、デザイナーである自分としてはやりやすい、馴染みのある作業なのですが,非デザイナーである人からすれば新鮮で、かつビジュアルで外化することが難しいことなのだと気付かされました。アイスブレイクとしてのビジュアルシンキングのワーク2017.09.18 10:01
#5 Human Faq 主観的インタビューから、アイディア発想を進めるには?今年からスタートしたHumanFaqは、「場をデザインする」がコンセプトのコミュニティ。最初は私を含め、リサーチャーとプロデューサーの3人が出会ったことで、場作りやファシリテーションで悩んだり、困ってるけど相談できる場所や人がいない、、孤独!だったら「寺小屋」的な場所を作ればいいじゃない!と始まった小さな集まりでした。今はお互いに違う領域で共感し・尊重できる人が10人ほど集まって相談したり実践を繰り返すLAB的な場として活用できたら、と月一で集まりを設けています。ログは非公開でとっていこうかなぁとも思ってたんですが、毎回良い気づきや問いかけがあるので個人ブログにてログがてらリフレクションを書く事にしました。主観的インタビューからのアイディア発想2017年9月12日は、もう何回めの集まりだろう、、テーマを「主観的インタビューからのアイディア発想」として、私を含め4人が集まりました。「新しい切り口の発想」を出す為に、まずは一般論ではなく「主観的な想いや感情」をインタビューで拾い集めて、特徴的な部分を見つけたり、足りていない(未充足)部分はないか?を深堀していき、そこからインサイトを掘り下げ発想の種をみつける > インサイトに紐付いたアイディアを出していけばないか?と進めていきました。最近よく耳にする「デザイン思考」でも、ユーザーリサーチなどの調査・分析フェーズで実施される内容に近しいです。最初用意していたテーマは「週末の料理体験」だったけど最初私が用意していたテーマは「週末の料理体験」でした。おうちで料理するご飯のことをさしてます。食事は誰もが身近な行為だし、価値観やライフスタイルが見えやすいものだなぁと思ったからです。が、「週末の料理体験」ってテーマをぽんとだしても、なかなか考えにくい様子...そこで、メンバーのNさんが以前参加されたセミナーでの話をしてくれて、ちょっと路線変更をしました。「家族で団欒する鍋」と「一人で食べる鍋」そのセミナーでは、家族で団欒する鍋誰もがなんとなく同じようにイメージするほんわかする家族風景(で、一般論によりがち)一人で食べる鍋個人の趣味嗜好が現れやすい主観的な風景(エクストリームで特徴が出やすい)を比較して、行動やインサイトを広げて拾っていったとのこと。ここで、一般論と主観を比較することで二つの間には違いがあることがわかりやすくなるので発話もしやすくなる。たとえば鍋体験と焼肉体験を比較する、のだったら体験している対象が異なるので「一般」と「主観」の比較にはならないので、また違った切り口のインタビューになっていく。そこでテーマを、主観的価値観が浮き彫りになるような「平日でかつ一人の料理体験」にスポットを当ててインタビューに変更しました。2017.09.16 01:41
7月の読書メモ遅くなったけど今頃7月の読書メモ読書メーターは先月の読書記録しかシェアしてくれないのが悲しい、、あとあんまり本を読めなかった(その分ちょっと忙しかった)のは残念、、2017.08.30 12:23
「理想じゃなくて、リアルな言葉で話したいじゃない?」いつかの女子会(といっていいのか!?w)での話。この集まりは、UXデザインのセミナーなどで繋がった、バリバリ働きつつ、女性としても魅力的な方々ばかりで、かっこいい。話すことは、しごともだけれど、家族やライフステージの事もひろーく話せることにとても安心感、、このつながりのありがたい事、、2017.08.14 15:11
傾向と対策がつまらない違和感この言葉がTwitterで流れてきて、ちょっとドキリとしました。傾向と対策、つまらない、って言われれば、そうかもなって引っかかるものがあったからでしたこの人はこうゆう傾向があるから、こう対応しておこう、とか。このテストはこうゆう傾向があるから、こんな対策が必要とか。ただ西村さんの言葉からは、そうなんだ。でも、ほんとにそれでいいんだっけ?と言われている気がしてどきりとしてたのでした。「現状容認」ってそもそもどんな意味?ちゃんと調べたことがなかったのですが容認=(本来は認められないことを)よいと認めて許すこと。 本来は認められてないこと、を、認めちゃうんですねてことは、「良い」って思ってないけど、良いことにしちゃう。それでいいです、はい。と自分をそっちに合わせる。傾向と対策ばかりをいくつも追いかけることに、ワクワクした気持ちがないのはそこに主体性がないから、それでいいですって言ってしまうからなのでしょうかプロセスを大事にしすぎたり、きっちりやろう、スムーズにやろうと思うよりも「ほんとに?」って、くねくねと寄り道をするほうが、つまらない目的地にはいかないのかも「あーつまらないなぁ」ってわかることが、始まりなのかもしれません。2017.06.30 04:02
しまなみ街道突撃隊@大三島 から考えたこと私はUX KANSAIの運営に携わっているのですが、去年度参加者の方々と、運営メンバーでひょんなことからしまなみ街道 大三島にいくことに。実はUX KANSAIの主催をしている徳見さんがしまなみ街道は大三島に住んでいることもあって行きたい!って本当に思ってたんですよ。ですけれど、きっかけが無くて尻込みしていた矢先とある飲みの会で、突然「一緒にしまなみ行かへん?自転車のれへん?」と誘ってもらえたのはラッキーでした! 「いきます!」なんて、スケジュールも確認せずに二つ返事で答え、そのままあっとゆうまに当日。早速初日の様子2017.06.16 22:30
RYAN GANDER この翼は飛ぶためのものではない @国立国際ライアン・ガンダーって誰だ?ライアン・ガンダーは,1976年イギリスに生まれ,母国とオランダで美術を学び,2000年代初頭から世界各地で個展を開催するとともに,『ドクメンタ』や『横浜トリエンナーレ』など著名な展覧会にも参加してきました。この芸術家の仕事は,美術作品や普段の生活で遭遇する物事を素材として,オブジェ,インスタレーション,絵画,写真,映像,印刷物などを制作するもので,多彩であり既成の型にはまっていません。2017.06.07 12:37
平安伸銅工業株式会社&TENT 〜老舗メーカー×デザイナーの挑戦〜【5/27大阪開催スペシャルトークライブ】モノを持たへん時代に、何つくる? 〜老舗メーカー×デザイナーの挑戦〜「Draw a line」のプロダクトをFBやinstgramで見かけていて、ちょっと気になっていた矢先行ってみたいなぁとおもっていたTAKAMURA Wine & Coffee Roastersでトークライブがあるとのことで、迷わず申し込み!2017.05.28 09:47
八木夕菜「祈りの空間」いつからか毎年開催されている京都国際写真祭(http://www.kyotographie.jp/)ことしはGWに思いたって一人で大阪から京都まで、ちょっと遠いんだけど八木さんの写真がどうしても見たくなってしまいました2017.05.21 13:54
竹中大工道具館いつかの土曜日、竹中大具道具館をみに新神戸まで。竹中工務店が設立・運営をしている博物館でコンセプトは「未来へ伝えたい 匠の技と心」消えてゆく大工道具を民族遺産として収集・保存し、さらに研究・展示を通じて後世に伝えていくことを目的に、1984年、神戸市中山手に設立されたのが日本で唯一の大工道具の博物館「竹中大工道具館」です。http://www.dougukan.jp/about_ushttp://www.dougukan.jp/2017.05.05 22:41